粉瘤(アテローム)や傷やけど治療はこおりたひろ整形形成外科クリニックへ|粉瘤|アテローム|なつい式湿潤療法|大阪|

1歳 頬の熱傷です。(湿潤療法)

初診時

 患者さんは、1歳の可愛い可愛い男の子です。
土鍋のふちに左頬を当ててしまい熱傷されました。
お近くの皮膚科を受診。
湿潤療法を希望されましたが、そこの医師からは
「湿潤療法だとばい菌が入るから駄目だ。」
と言われたんだそうです。
そこで、色々と調べられ、当院ご受診されました。
「湿潤療法だとばい菌が入る。」と言うのは、少しだけ正しいです。
正確に申しますと
「湿潤療法だろうが、従来通りの消毒ガーゼ処置だろうが、どちらでもばい菌は創部にいます。」
です。湿潤療法だから「ばい菌」が入るという訳では御座いません。
ばい菌を創部から無くすことは、ガスバーナーで創部を焼けば出来ますが、それ以外ではまず出来ません。
ここで重要なことは、「ばい菌」は悪者ばかりでは無いという事です。
体にとって居てもらった方がよい「ばい菌」も多数おります。
また、「ばい菌」がいれば「感染」という訳では御座いません。
「感染状態」とは、悪いばい菌が局所的に異常増殖した状態です。
具体的症状と致しましては、
 ① 発熱
 ② 腫脹
 ③ 疼痛
 ④ 発赤
です。
以上4徴候がそろった場合を医学的には「感染状態」と言います。
よって、「ばい菌」がいたからといって、上記症状がなければ「感染状態」では無いのです。
人間は約60兆個の細胞から出来ております。
そして、人間を取り巻く細菌は、約100兆個居ると言われております。
「ばい菌」がいたら感染というのであれば、人間全員「感染状態」という事になってしまいます。
また、「湿潤療法」をしたから「ばい菌」が増えやすいという事は御座いません。
「湿潤療法」では、毎日創部をシャワーをかけて洗い流して頂きます。もちろん、入浴もOKです。
毎日洗い流して頂く事で、やっかいな「ばい菌」達はほとんど洗い流されます。
(石鹸は使用してはいけません。界面活性剤を創部に使用致しますと、創部が深くなりますし、なによりむちゃくちゃ痛みを伴うからです。)
ちなみに、当院には湿潤療法目的の患者さんが多数ご来院されますが、ここ数年感染された患者さんはおられません。

初診時

初診時

湿潤療法 加療後4日

加療後4日

関連記事

  1. ばい菌がいたら感染?違います。

  2. 初診時2

    挫創 顔(なつい式湿潤療法)

  3. 初診時2

    挫創 顔(湿潤療法)

  4. 初診時

    2歳 挫創 顎(なつい式湿潤療法)(テープ固定)

  5. 初診時(前医からのガーゼ)

    熱傷 1歳 右半身(湿潤療法)(1年後)

  6. 初診時(背側)2

    Skin Necrosis Caused by IV Inf…