粉瘤(アテローム)や傷やけど治療はこおりたひろ形成整形外科クリニックへ|粉瘤|アテローム|なつい式湿潤療法|大阪|

猫に咬まれて腫れと痛みが悪化|ナイロン糸ドレナージ法で改善した一例

初診時(ナイロン糸挿入)

【症例紹介】猫に咬まれて悪化した足趾の傷をナイロン糸ドレナージで治療|表面の消毒では治りません

こんにちは。
大阪市淀川区・新大阪にある【こおりたひろ整形形成外科クリニック】院長の郡田です。

今回は、猫に足の指を咬まれて受傷し、痛みが強くなってきた40代の患者さんが、ナイロン糸ドレナージ法により短期間で改善された症例をご紹介いたします。


🔹 初診時の状況|飼い猫に咬まれて腫れと痛みが悪化

患者さんは40代の方です。
飼っている猫に左足の第一趾(足の親指)を咬まれて受傷されました。

受傷後、痛みがどんどん強くなってきたため、過去に当院で治療を受けたことのあるご友人からの勧めで、当院を受診されました。


🔹 当院での治療|ナイロン糸ドレナージ法

当院では、ナイロン糸ドレナージ法を用いて治療を行いました。
この方法は、細くて深い咬傷に対し、傷の奥にたまった膿や浸出液を安全に排出する方法です。

  • ナイロン糸を傷の深部に挿入し、ドレナージを確保

  • 消毒は一切行いません(※意味がないため)

  • 2日後にナイロン糸を抜去しました

糸を挿入した直後から、患者さんは「痛みが軽くなった」と実感されていました。


🔹 なぜ、動物咬傷に「消毒+抗生物質」では治らないのか?

多くの医療機関では、動物に咬まれた際に、

  • 表面を消毒する

  • 抗生物質を処方する

といった対応が一般的です。
しかし実際には、これでは治らず悪化して来院される患者さんが後を絶ちません。

その理由は明確です:

🔻 動物咬傷が治らない理由

  • 動物の歯は細くて鋭く、深く刺さるため、傷は「狭く深い」構造になります

  • 感染が起こるのは皮膚の表面ではなく、歯が刺さった深部

  • その深い部分にたまった膿(浸出液)を排出しない限り、傷は治らない


🔹 ナイロン糸ドレナージの効果とシンプルさ

当院で行うナイロン糸ドレナージは、とてもシンプルです:

  1. ナイロン糸を傷口に軽く挿入するだけ

  2. 数日後に抜去(この症例では2日目)

  3. 痛みが早期に改善し、膿も自然に排出

消毒や抗生物質は使用せず、なつい式湿潤療法を活かして治療致します。


✅ まとめ|動物に咬まれたら、消毒よりも「排膿」が大切です

  • 猫や犬に咬まれた傷は深く、感染源は皮膚表面ではなく奥にあります

  • 消毒や抗生物質だけでは改善せず、悪化することも

  • 当院では、ナイロン糸ドレナージ法により早期に痛みを軽減し、治癒を促進しています


動物に咬まれて腫れ・痛みが続いている方、他院での処置に不安がある方は、ぜひ当院へご相談ください。
「消毒なし・痛みの少ない」正しい治療をご提供いたします。

初診時

初診時

初診時(ナイロン糸挿入)

初診時(ナイロン糸挿入)

加療後2日(ナイロン糸抜去)

加療後2日(ナイロン糸抜去)

加療後6日

加療後6日

関連記事

  1. ナイロン糸挿入後

    犬による手の咬傷です。(ナイロン糸ドレナージ法)

  2. 初診時(ナイロン糸挿入)

    猫による手の咬傷です。(ナイロン糸ドレナージ法)

  3. 初診時(糸挿入後)-2

    犬に噛まれた指の腫れと痛み|ナイロン糸ドレナージで完治した一…

  4. 初診時(ナイロン糸ドレナージ挿入後)2

    犬による手の咬傷です。(ナイロン糸ドレナージ法)

  5. 初診時(ナイロン糸挿入)

    猫による手の咬傷です。(ナイロン糸ドレナージ法)

  6. 初診時2

    猫に指を咬まれた患者さんです。(ナイロン糸挿入)