このブログでは、「湿潤療法」「粉瘤」に関する症例が多いのですが、私は整形外科医ですので、基本的には整形外科の患者さんが多く来院されます。
その多くの患者さんが、「腰痛」「肩こり」「膝痛」です。
診療の際、よく「湿布」を処方いたしますが、その際に患者さんからよく質問される事が御座います。
それは、題にも書きましたが
「冷湿布と温湿布はどう使い分けるのですか?」
「冷湿布と温湿布はどちらが良いのですか?」
という質問です。
答えから書かせて頂きますと
冷湿布、温湿布共に、効果は同じです。
そして、冷湿布、温湿布共に、皮膚温は1℃も下がっておりませんし、上がっておりません。
湿布の袋をよく見て頂きたいのですが、正しくは
「冷感湿布」 「温感湿布」 と書かれております。
そうなんです。感じるだけなんです。
冷たい感じがする湿布の事は通称「冷湿布」、温かい感じがする湿布の事は通称「温湿布」と呼ばれております。
冷感の正体は「メンソール」、温感の正体は「カプサイシン」です。
「メンソール」はよくリップクリームの成分として使用されておりますが、スーっとした感じが致します。その感じが冷たい感じを醸し出しております。
「カプサイシン」は辛しの成分です。辛しを塗ると「ヒリヒリ、ピリピリ」と熱い感じが致します。その感じが温かい感じを醸し出しております。(温感湿布の方がかぶれ易いのは、辛しの成分のせいです。)
よって、冷感湿布を貼りましても、温感湿布を貼りましても、皮膚温は1℃も上がっておりませんし、下がっておりません。
では湿布を貼る意味は無いのでしょうか?
そんなことは御座いません。
消炎鎮痛剤が含まれておりますので、痛みを抑える効果は御座います。
ただ、消炎鎮痛剤のみの湿布というのが無いのです。
「スーッ」「カーッ」という感じがないと売れないのでしょう。
よって、筋肉痛に湿布を貼る意味は御座いますが、「冷」であろうが「温」であろうがどちらでも効果は同じです。





![Intraoperative Photo – Neck Epidermoid Cyst (Male, 30s)|Removing the Capsule via Punch Excision [Osaka] - 粉瘤(アテローム) | こおりたひろ整形形成外科クリニック - 痛みの少ない粉瘤治療で多数の実績|大阪| Intraoperative photo of a neck epidermoid cyst (male, 30s) showing capsule removal through a small punch opening using the Natsui-style method.](https://hiro-cl.com/wp-content/uploads/2025/10/epidermoid-cyst-neck-30s-male-during-surgery-capsule-excision-punch-excision-natsui-method-caption-400x400.jpg)

![Epidermoid Cyst (Cheek, Female 50s) – Preoperative Photo Showing the Cyst Before Surgery [Osaka] - 粉瘤(アテローム) | こおりたひろ整形形成外科クリニック - 痛みの少ない粉瘤治療で多数の実績|大阪| Preoperative photo showing an epidermoid cyst on the right cheek (female, 50s). A small subcutaneous lump is visible before punch excision and Natsui-style moist wound healing.](https://hiro-cl.com/wp-content/uploads/2025/10/epidermoid-cyst-cheek-50s-female-before-surgery-punch-excision-natsui-method-caption-400x400.jpg)






