新大阪の整形外科(リハビリ、交通事故治療)、形成外科(湿潤療法、粉瘤(アテローム)のくりぬき法等)
![]() |
|
患者さんは、9歳です。 熱湯が足にかかり、熱傷されました。 地元の○○大学病院を受診。 その後、他府県の○○大学病院へ転院。 消毒、ガーゼ処置だったそうです。 医師から以下の説明を受けたそうです。 ① 濡らさないように。 ② 学校は暫くの間休んで、自宅安静。 ③ 毎日、消毒、ガーゼ処置に通院する事。 毎回毎回医師が変わり、その度に処置のやり方が微妙に変わったそうです。 説明も、医師によりまちまちで、だんだんと不安になり、色々と調べているうちに「湿潤療法」を知り、湿潤療法目的にて当院を受診されました。 湿潤療法の説明をさせて頂きました。 以下、私からの説明です。 ① 毎日、シャワー、入浴 OK です。 ② 毎日、学校に行きましょう。安静にする必要は、全く御座いません。 飛んで、跳ねて、踊って OK です。 ③ 通院は、週2回で十分です。 僕からの説明をお聞きになられたご家族の方は、戸惑っておられました。(よくある事です。) 何しろ前医からの説明とは、全く逆の説明を受けたのですから、当然です。 まして、前医は名だたる○○大学病院の医師です。 こちらは、しがない開業医。 普通当然、前医の説明を信用すると思います。 ご家族、ご本人が私の説明を信用して下さり(?)湿潤療法で治療して頂き、良かったです。 日に日に良くなっていく創部を見られて、ようやく信用して頂けました。
下腿は次回、掲載させて頂きます。
2018年4月12日
6:00 AM |カテゴリー:
なつい式湿潤療法 moistcare,熱傷 Burn
HOME|院長あいさつ・医院案内|
当院からのお知らせ|リンク集 |