粉瘤(アテローム)や傷やけど治療はこおりたひろ形成整形外科クリニックへ|粉瘤|アテローム|なつい式湿潤療法|大阪|

炎症性粉瘤(アテローム)背部(くりぬき法)

摘出された粉瘤(左被膜,右内容物)

 患者さんは、50代です。
数年前より、背部に粉瘤(アテローム)が有ったそうです。
2週間前より次第に痛くなってきたために、近医である〇〇皮膚科を受診されました。
そこの医師からは、
「今は炎症が強いから何もできない。とりあえず1週間分、抗生物質を処方します。数日で炎症が引くでしょう。それから、手術を考えましょう。」
と言われたそうです。
抗生物質を5日間内服しましても、炎症が引くどころか、どんどんと痛くなってきたために、炎症が強くとも手術をしてもらえる医療機関をネットで探され、ご遠方より当院を受診されました。
炎症が強い粉瘤(アテローム)に対し、抗生物質を処方する医療機関は本当に多いです。
しかし、効果は全く御座いません。
炎症は、粉瘤(アテローム)の袋の中で起こっています。
粉瘤(アテローム)の袋の中には血管は走っておりません。
よって、抗生物質を内服致しましても、薬の効果はそこまで届きません。
届かないどころか、お腹の中の大腸菌は殺されますので、下痢します。
女性であれば、膣常在菌が殺されますので、カンジダになりやすくなります。
このような、百害あって一利なしの抗生物質は、絶対に内服してはいけないと考えております。
日本の医師は、すぐに抗生物質を処方する傾向にあると思います。
それも、1週間以上という長期間処方する医師が多い印象が御座います。
抗生物質は、非常に強いお薬です。
本当に必要な場合は、3日間も内服すれば、効果が表れます。
逆に言いますと、3日間内服しましても効果が無いという事は、内服しても意味が無いという事です。

 以下、抗生物質を内服してはいけない場合を列挙致します。
① 風邪に対する抗生物質。
 風邪は、ウィルス性疾患です。抗生物質は細菌を殺しますが、ウィルスには無効です。
産経ニュース
② 炎症性粉瘤に対する抗生物質。
 上記のとおりです。
③ 術後、感染予防目的のために処方される抗生物質。
 抗生物質は、感染してから内服するものです。
感染予防目的で内服するものでは御座いません。
私もこのブログを読んでいただいている皆様も、感染したくないと思います。
もしも、感染予防効果が有るのであれば、毎日抗生物質を内服しなければなりません。
私もこのブログを読んでいただいている皆様も、癌にはなりたくないと思っていると思います。
予防目的で薬を内服するべきなのであれば、毎日抗がん剤を内服しなければならなくなります。
薬とは、病気にかかってから内服するものです。
予防目的で内服するものでは無いと、私は考えております。
ちなみに、毎年約900件の手術をここ数年しております。
術後、お一人にも抗生物質を処方したことは御座いません。
湿潤療法で治療しているからでしょうが、一例も術後感染された患者さんは御座いません。

術前

術前

術中(粉瘤内容物を排出)

術中(粉瘤内容物を排出)

術中(粉瘤被膜を摘出)

術中(粉瘤被膜を摘出)

術直後

術直後

摘出された粉瘤(左被膜,右内容物)

摘出された粉瘤(左被膜,右内容物)

術後1日

術後1日

術後4日

術後4日

術後10日

術後10日

術後17日

術後17日

 

関連記事

  1. 術後4日

    背部の粉瘤(アテローム)です。(くりぬき法)

  2. 術直後

    背部の粉瘤(アテローム)です。(くりぬき法)

  3. 術中1

    粉瘤(アテローム)背部(くりぬき法)(術後3年半)

  4. 頚部の粉瘤(アテローム)です。(くりぬき法)

  5. 術中

    炎症している粉瘤(アテローム)額(くりぬき法)

  6. 術直後

    頬の粉瘤(アテローム)です。